EXⅡジョブの取得には必要ありませんが、EXⅡジョブの場合専用武器を持つと非常に戦いを有利に進める事ができます。特に、黒猫道士のルナティックブルーム、ソルジャーのジョン・ドゥ、魔法戦士のテトラストリーマあたりは、必須級で欲しい武器と言えます。
剣豪の無銘金重、ドクターのマッドネスシリンジ、ザ・グローリーのリディルらも、あれば有利に戦える事は間違いありません。さらに各武器を強化する為に「エンブレム」が必要になりますが、このエンブレム取得(交換)に必要なのが、EX6-2で入手できる「アスタロトのアニマ」(10個)です。
エンブレム
アスタロトのアニマ10個集めるのは、ほぼ100%ドロップ(自分の場合101回中3回ドロ無し)なので、クリアさえできればそんなに大変ではありません。ただ、戦力が揃っていないメンバーで挑むと、結構時間を要してしまいます。

この記事は、最終階層が解放された直後に書いた記事ですが、ほぼ紹介に留まっていて攻略に参考になるような情報はほとんどありませんでした。今回、もう少し攻略に使えそうな情報をまとめてみましたので、次のEXⅡジョブ「トーメンター」に向けて準備されている方の一助になれば幸いです。
さて、全体の流れをおさらいしつつ、攻略のポイントを見ていきましょう。
メイガス
まず、最初に出てくるのが「メイガス」です。HP残り75%までの間、相手をしてくれます。その後もちょいちょいでて来ますが、戦うのは75%までです。
特殊技はいくつかあります。HP90%時に強化消去+デバフ「血の涙」を付与してきます。(血の涙はターン終了時に強化消去1つ)
また、OD技などでゲージダウンなどの技を使ってきます…が、正直ここはほとんど無視していいと思われます。理由は2つ。
1つ目の理由としては、十分な戦力があればこのゾーンはあっと言う間に過ぎてしまう為、血の涙はくらってもその他の特殊技を喰らうケースはほとんど無いからです。当然、戦力に乏しい場合には相応の対応が必要になります。
2つ目の理由として、最近「麻痺」戦法が主流なようです。これは、胆力の薬を用いて開幕でソーンに奥義を撃たせる状況にし、トール召喚とあわせて最速で麻痺させるというものです。実は麻痺が有効なのは最初のメイガス(75%まで)なのですが、次の形態に移っても麻痺は解除されない為、非常に有用な戦法です。後述しますが、本来75%時点で90%カットが付与されてしまうのですが、麻痺しているとこれが発生しません。(麻痺が切れた所で発生します)
カットがあると殲滅速度も下がるところ、麻痺のお陰でスピードが落ちる事もありません。

以上2つの理由から、最初のメイガスは気楽に殴っていいと思います。

サモンアスタロト
HPが75%を切ると「アスタロト(の骨)」を召喚します。この状態で最初にターン進行させると、「サモン・アスタロト」という特殊技を使ってきます。
これが「全属性90%カット」と「死の祝福」を使ってきます。死の祝福は毒などのダメージを回復に変換するものですが、毒などを入れていなければ無視してもいいと思います。問題はカットの方です。
まず「サモン・アスタロト」は参加者それぞれが1回ずつ遭遇します。なので、ディスペルなどで消すにしても、焦って消去した後に、別の参加者がサモン・アスタロトを踏んでバフが復活なんていう事がありえます。サモン・アスタロトを踏んだら、「ハイ」スタンプで合図を送り、全員が揃ってから対処するようにしましょう。
ハイ
ここで、メイガスに麻痺が入っている場合は「サモン・アスタロト」が発生しない為、ハイスタンプも無しで、ひたすら殴り続けていればOKです。麻痺延長が入れば、50%までは問題なく殴り続けられます。途中で麻痺が切れると、そのタイミングで「サモン・アスタロト」が発生するので、そこでの対応は前述の通り行うようにしましょう。

アスタロト2
HPが50%になると、骨が肉付けされ「魔王アスタロト」が出現します。
この状態で、最初のターン終了時に「大主計」という強力な属性ランダム単発技を使ってきます。素で受けると万単位のダメージにもなる為、何らかの対策が必要です。普通の属性攻撃な為、カットも可能ですし、幻影や「かばう+回避」などでも対応可能です。

ここからが本番です。
攻撃1回1回がキツくなってきますが、HP30%になると「真正奥義書」という特殊技を使ってきます。属性ランダムの全体ダメージに加え、自身に複数のバフを付与します。中には50%カットも含まれていますが、これらを消去するのは中々難しいと言えるでしょう。さらにバフを消しすぎると、再度「真正奥義書」を使ってくるという厄介さんです
ここ以降をどう乗り切るかが課題だと思われます。ポーションキットなどを使って準備しておき、マメに回復するのが手っ取り早いかな…とは思います。

そして、HPが残り25%になると、最終形態の「アスタロト」が出現します。
vlcsnap-2019-09-10-02h22m25s169
見た目は麗しいんですけどね…。HP25%のタイミングで「深淵」という特殊技を使ってきて、HP5%以下のキャラ退場のフィールド付与と、全バフが解除されます。カットとかが無くなるのですが、ついでにここから通常攻撃が全体攻撃に変わります。
CT技はとんでもない威力の全体攻撃なので、100%カットか、全体かばう持ちなどに対応させる必要があります。最近、光ヴィーラやプリコネRコラボのペコリーヌ、アーカルム賢者のガイゼンボーガやカッツェリーラなど、全体かばう持ち(光が多いな…)も増えていますので、可能な方は活用してみても良いでしょう。
通常攻撃の全体ダメージは属性がランダムなので、鞄や高級鞄などはそのままでは役に立ちません。その代わり、エウロペや水着ブローディアなどのアビ、ゼノウォフ剣の奥義効果などでの属性変換を上手く活用し、鞄などのカットと合わせて使えば、数ターンの間ダメージ軽減の恩恵に与れます。
ゼノウォフ剣
属性変換は、無属性の敵と戦う際には有効ですね。無属性ダメージは変換してくれませんが、ランダムな属性攻撃は1つに絞る事ができますし、中にはさらにダメージ軽減もしてくれるものもありますから、その特性を把握して、うまく活用すると良いと思います。

水着ブローディアの場合は、属性変換しつつ、全体かばうをし、さらに1発あたりのダメージを1500に抑えるというぶっ壊れ性能だったりします。土属性なので、ゼノウォフ剣とあわせて、長時間対応する事が可能だと思います。
水風呂
水風呂サポアビ
常に全体をかばうと、毎ターン6000ダメージ受ける事になるので注意は必要ですけれど、持っている方は是非活用してみてください。

ここまで、普通に攻略する場合のポイントについてまとめてみました。
しかしながら、最近共闘でルームを検索すると、次のような募集が目立ってきました。
アスタロト募集
麻痺については、序盤に書いた通りなのですが、もう一つが「火属性の魔法戦士」です。
何故、魔法戦士、それも「火属性」なのかという疑問も湧いてきます。ただ、この募集に入ると相当高速に周回する事が可能です。特に終盤があっと言う間に終わります。そこで、記事を分けて魔法戦士でアスタロトを攻略すると、何がいいのかを考察してみようと思います。

興味のある方は、以下の記事も参照して見てください。


にほんブログ村 ゲームブログ グランブルーファンタジーへ
ブログランキング
にほんブログ村