十賢者の至賢の領域解放の為に、アーカルムの転世 レプリカルド・サンドボックスで毎日トレジャーを集める日々が続いています。
砂場オールコンプ
全てのエリアのミッションもコンプした事ですし、日々の周回は出来る限り手を抜きたいと思うのは自然の流れです
という事で、今回は砂場を周回する為の(自分の)編成についてまとめてみようと思います。
まずは火風光の3属性から。
以前の記事でも書いたように、砂場周回の目的は「~のイデア」を集めるのが目的です。

~のイデアは、新世界の礎シリーズの武器上限解放と至賢の領域の解放で、合わせて210個も要求されます。アーカルムの転世では9日(パスポート1日1個として)に最大で5個程度しか入手できません。(たまにクリア報酬赤箱からもでますが)
それを210個集めるというのは、現実的ではありません。ニューワールドクォーツの交換でも得られますが、1個につき2個であり、クォーツの入手機会自体が古戦場(1開催につき最大45個)という事もあって、そこに注込むのも中々躊躇われます。
従って砂場周回で集めるのが、現状では現実的な集め方だと言えるでしょう。勿論、急いで集める必要は無いので無理にやる事はないのですが、集めたい場合には砂場周回が一番という事になります。

砂場の周回目的としてはイデアだけでなく、各種ウェリタスやブライトの収集もあるかと思います。
ウェリタスに関してはイデア収集のために周回していれば、否が応でも集まりますので、今回と同じ方法で周回すれば良いでしょう。
ブライトを集める為には各エリアのボスを倒さなければいけませんし、そのボス戦に挑戦する為のトリガーを落とすゲートキーパーとも戦う必要があります。ゲートキーパーもボスも初回は楽(って言ってもかなり面倒)ですが、2回目以降はかなり面倒くさくなりますので、1日に1回程度しか挑戦できないと思っていていいかもしれません。
箱からトリガー
ただ、セフィラ・ボックスからトリガーが落ちる事もあります。なので、イデア目的で周回していれば、トリガーもある程度集める事ができるかと思います。狙ったトリガーは落ちませんので、不足しているトリガーのゲートキーパーだけ倒すようなやり方が良いだろうと思います。

さて、ここからは実際の動画を見ながら各属性の周回用編成を紹介していきます。
まず、火属性(対風属性)の編成から紹介します。
ジョブは剣豪です。今回紹介する周回編成、火属性以外は全てレリックバスターを採用しています。何といってもリミットバーストが便利過ぎて、1ターンキルを狙うのにはお手軽で良いですよね。
でも、火属性では水着ミムルメモルを使いたかったこともあって、別のジョブを採用しました。
水着ミムメモアビ
水着ミムメモは1アビで味方全体の奥義ゲージを70%UPします。砂場でも騎空団サポの銅鑼の効果は受けられるので初期で30%のゲージになります。水着ミムメモの1アビの70%と合わせれば、味方全体が100%にする事が可能です。さらに2アビを使う事で攻撃大幅UPも付与できる為、1ターンキルを狙うには最適です。
ゲージをキャラで獲得できるようになった為、ジョブはなんでもOKになりました。武器(奥義)の追加効果などで選ぶ事もできたのですが、今回はシオンを使いたくて「刀得意」のジョブを選びました。
シオンアビ
シオンは刀得意のキャラの人数で奥義の追加ダメージや2アビの発動回数が変わります。今回2アビは使っていませんが、奥義の追加ダメージ量も鑑みてミムメモ以外は(サブも含め)刀得意で固めてみました。
刀得意であればクリュサオルもありだったのですが(ヴァッサーを火属性で作ってあるし)、デュアルアーツを使うわけでもないので(その分1ポチ増える)、見た目で剣豪にしてしまいました
220301_kt_1_01
なんか好きなんですよねこの衣装
火剣豪周回用
使っている編成はこちらです。メイン召喚石は5凸アグニスです。これまたシオンを使っている関係上、刀を多く編成しようとしています。
シオンサポアビ
「ボンサイ流」の効果により、刀が4本以上で奥義性能UP、5本以上でダメージ上限UPとなります。なので本当であれば5本にしたかったのですが、ダメージバランス的に今の私の環境ではこれが精いっぱいという形になりました。それでも、火ジーク解放武器の「黒竜のアギト」を4凸できたので、朱雀紅剣・王と入れ替える事でダメージもかなり上昇させる事ができました。後はイクサバがもう1本作れたらベネあたりと入れ替えれば5本にできるのですけどね…。

次に風属性(対土属性)の編成です。
実は、風属性のみ3ポチ(アビを3回使う)でしか周回できていません。本文にもあるようにせっかくシエテがいて、奥義性能がUPしているというのに編成が貧弱なせいでダメージが足りていません。
風レリ周回用
使っている編成はこれで、メイン召喚石は5凸ティアマトです。
奥義関係のスキルを持っているのは、オメガソードと風ヴィーラ解放武器のアナザースカイのみです。永遠拒絶のスキルを入れ替えたりすれば、もう少しまともになるかもしれません。あるいは、モニカ解放武器のスカイエースが4凸できたら結構変わるかな?
スカイエース
いずれにしても、現状ではその辺りは望めないのでこの編成で挑戦しています。
キャラとして奥義性能が高いクリスマスミュオンと、SRではあるもののゲージ200%のミリンを採用しています。ミリンは1アビを使う事でゲージを増やせるので、ゲージ200%奥義を使う事もできるのですが、同じ3ポチであってもキャラ切り替えを伴う分時間がかかるので、この方式にしました。
どうせ3ポチするので、ブリッツレイドではなくミストなどデバフを入れるというのも考えたのですが、デバフはミスる事もあるのに加え、外すとダメージが下振れした時に削り切れない事が何度もありました。なので、デバフではなくブリッツレイドを選択してみました。
ブリッツレイドを使わずにレイジなどのバフにすれば、マシンセルが5のままになるのでゲージは100%上昇となり、ミリンの200%奥義も狙えたのですが、何となく奥義2回発動の方がお得な気がして最終的にこの形に落ち着きました。またキャラや武器が変わればここも変わりそうです。
(2021/08/10追記)
シエテ超越
シエテの限界超越が実装され、自分も超越してみたところ、武器やキャラの編成はそのままで、2ポチでの突破ができるようになりました。シエテ以後の奥義ダメが全体的に上昇したのと、マシンセルが5のままになってミリンの200%消費奥義が使えるようになった事で達成できました。
(追記ここまで)

最後は光属性です。
光属性はサティフィケイトが1本しかない上、他の奥義系武器をほとんど所持していない事もあり、奥義ダメージは他の属性に比べると見劣りしてしまいます。
ただ、ソーンの奥義追加効果のお陰で、3人目以降は確実にクリティカルが発動してくれるので、元々奥義性能の高いロボミは猛威を奮ってくれます。4人目に採用したクラリスは1アビを使っていないので、正直特に奥義性能が高いとか言う事も無いのですが、サポアビの効果で多少性能が向上しているのと、単に趣味で採用しています
実際、もう少しHPが多い敵であれば、クラリス2アビの光属性防御DOWNは結構な効果も得られますので、実用的かな?とも思っています。
光レリ周回用
メイン召喚石には5凸ゼウスを採用しています。5凸ルシと比べてみると、ゼウスの方がダメージが高かったのでそうしています。メインに持っているスター銃はせっかく3凸まで作ったので…という程度で使っています。現状メインに持たないと攻刃を持っていませんし、11本目の武器として使うのも勿体ない(杖の方が価値がある)、他の剣とか銃でことさら強力な効果を得られるものもない…という、ある意味消極的な選択の結果と言えます。
4凸したら化けたりしないかなぁ…。賢者の上限解放の条件として4凸ってのもありそうで、その場合「◆メイン装備時」って制限が取れたりしないかなぁと期待はしているのですが…。
(そうでもないと、新世界の礎シリーズの武器はどれも使いづらい)

ちなみに、動画ではチェインバーストで終わっていますが、サブ編成しているシルヴァさんのお陰で、もう少しダメージの上乗せは期待できます。
光シルヴァサポアビ

最近は、サブメンバーでも支援してくれるキャラが増えたので助かりますが、今回の周回のようにほとんどアビを使わない場合は(刻印を付与できないので)、うまく嵌まるキャラが少ないのは残念です。
叡知の導本
ただ、砂場においては叡知の導本を使う事で、開始時に刻印が1の状態となりますし、キャラや武器(終末シリーズ)によっては奥義で刻印を付与してくれるものもあります。
ドグーや竜吉公主などの石や、サブでも効果を発揮するキャラを上手く使うと、攻撃力などの底上げができますので、色々試してみるのも面白いと思います。

次回は残りの水土闇属性について紹介する予定です。

にほんブログ村 ゲームブログ グランブルーファンタジーへ
ブログランキング
にほんブログ村