先日(2021年12月14日)のアップデートにて、新機能「マスターレベル」が実装されました。
これは、以前から追加予定とされていたものではありますが、いよいよ満を持しての実装という事になりますね。
マスターレベル(Lv30まで)をMaxにすると、Lv毎に色々な恩恵が得られます。
ジョブカラーは、Lv10でClassIの、Lv15でClassII、Lv20でClassIII、そしてLv30でClassIVのジョブカラースキンが入手できます。(2021/12/14現在、入手できるジョブは限られています)

ジョブカラースキンの他にも、新サポアビの習得や1アビの強化などが行われます。それだけではなく、Lv毎に攻撃UPやHP上昇、ダメージ上限UPなど様々な強化が行われます。
下記はウォーロックの場合です。
ウォーロックML1-10
こちらがLv2~10までの強化内容。
ウォーロックML11-20
Lv11~20まで。
ウォーロックML21-30
~30までです。ウォーロックの場合はアビダメ関連が強化されていますね。セージは回復力、黒猫道士は弱体耐性UPなど、ジョブ毎に様々な特色が出ています。ですから、よく使うジョブからあげて行く…のがいいと思うのですが、その前にもう1つ情報がありました。
なんと、8周年後ではありますがClassVジョブの実装が決まりました。まず、ヴァイキングとパラディンとの事です。どうやらクリュサオルのように、コンパニオンウェポンを装備しての二刀流という形になるようですね。そしてそのClassVジョブの取得条件が、クエストによる称号の取得と、ベースとなるジョブ2つのマスターレベルが30まで上がっている必要があるとの事です。

ベースとなるジョブというのは以下の通りです。
ヴァイキングは「ベルセルク」と「ランバージャック
パラディンは「スパルタ」と「キャバルリー

との事でした。ですから、これら4ジョブから優先的にあげて行くのも1つの方策かもしれません。

さて、ここまでマスターレベルの紹介をしてきましたが、閑話休題。
攻略サイトなどの情報によれば、マスターレベル30までの経験値は、キャラクターのLv100よりも遥かに多い経験値が必要なんだそうです。(倍までは行かない)
なので、マルチとかだけで上げるのは、少々骨が折れるかと思います。

そこで、定番となっている経験値稼ぎについて、それぞれどの程度稼げるのか、この際ちゃんと確認してみる事にしました。比較したのは、共闘の(いわゆる)「スライム爆破」、キャンペーン中の「CPクエ」そして常設の「金銀スライム」の3種類です。

時間は共闘にあわせて1時間。その間にできる限りの経験値が入るように戦います。もちろん、共闘では「修練の巻」や「風見鶏の羽」などを使い、雫も最大Lvで使用しました。
現在キャンペーン期間中なので、CPクエと金銀スライムは経験値ボーナスが付きます。(共闘にはつかない)
武器編成もできる限り経験値が多く入るような、以下の編成を使用しています。(ジョブによってメイン武器だけが異なる)
経験値稼ぎ武器編成
アネモイの銀琴は今後も入手できますし、プロトタイプもアニメのDVD/Blu-ray購入で入手可能とは思いますが、ゴトルベルケーンは難しいかもしれません
メイン召喚石は「4凸カグヤ」です。

また、以下の結果はできる限り戦闘数を増やす為、リロードやブラウザバックを使用しています。その点、ご注意願います。(いまだに、リロードやブラウザバックが「セーフ」なのか判然としませんので)

さて、ではML1から1時間でどこまでLvを稼げたかを報告します。
スラ爆
まずはスラ爆です。共闘Hard3エリアの一番上です。通常攻撃への耐性があるのですが、無属性なら関係ありません。サラーサかX'masラカムで(それなりにHPを確保すれば)倒す事ができます。また、メカニックや剣聖/ザ・グローリーでディスペアー(闇ジャンヌ解放武器)や金属バット(ツバサイベ武器)装備時の1アビでも倒せます。…が、ジョブが限られてしまうので、サラーサかX'masラカムを使う方が良いと思います。(X'masラカムは今がゲットのチャンスですね)
スパルタML1
ここではスパルタのMLをあげてみました。まっさらな状態なのでLv1のEXP0からスタートです。
だいたい、12~3秒で1戦というペースで周回しました。
1時間後はこうなりました。
スパルタML11
ちょうどLvが10上昇しました。1戦あたりのEXPは4600くらいでした。
ちなみに、消費した半汁は30分で15本の赤字でした。(途中で気づいた)
比較的多く半汁が落ちている印象ではあったのですが、1時間で単純に倍とすれば30本の消費という事になりますね。1戦あたり24APというのが大きいかもしれません。(半汁1本で3回)

なお、今回は比較という事もあり「ソロ共闘」で、フレ石はありません。両面カグヤでできれば又違うかもしれませんが、討伐回数は間違いなく下がるでしょうから、実質あまり変わらないような気がします。

次に行きましょう。
CPクエ
通称「CPクエ」、正式名称は「キャンペーン限定クエスト」です。30戦まではAP消費0、31~300までが15、301回以降は20の消費となります。
さて、このCPクエですが、召喚石ウィルナスがいる場合は恐ろしく時短する事が可能です。

詳細は上記の記事を参照ください。簡単に言うと、ウィルナスの召喚効果(ダメージ15回)で敵を倒すのですが(それが可能な最低限の編成は必要)、その召喚を「クイック召喚機能」で行うというものです。
これを活用する事により、1戦あたりが5~6秒という事になり先ほどのスラ爆よりも多く周回する事が可能になります。
キャバルリーML1
CPクエではキャバルリーを育成してみました。こちらもまっさらな状態からのスタートです。
1戦あたりの獲得経験値ですが、フレ石次第で8000弱~9500強(CPのボーナス込み)まで幅があります。両面カグヤと片面カグヤでフレ石に経験値UPが無い状態がほぼ同じ回数(80回ずつ)、フレ石がノビヨやウサギが40回くらいでしたので、平均すれば9000くらいずつでしょうかね。
キャバルリーML15
1時間後は、Lv15まで上昇しました。スラ爆よりも多いですね。なお、私は既にCPクエを300回済ませてしまった後でしたので、半汁も1時間で+1という結果になりました。300未満であればもう少し増えていただろうと思います。

最後はコチラです。
金銀スライム
エクストラクエの「素材クエスト」の中にある「金銀スライムを探せ!」のVERYHARDです。
現在キャンペーンで半額なので、消費APは15です。
金銀スライムは全部で2戦あります。なので、サラーサとX'masラカムどちらか一方(あるいは両方無し)の場合は、高速な周回は望めません。(召喚や奥義などで倒す事は可能ですが、時間がかかります)

ランバージャックML1
ランバージャックは数戦(六竜「翠」)戦った後なので、途中から始まっています。(Lv2までは5万必要)
こちらも通常クエなので、フレ石で変わるのですが、何より「キングシルバースライム」の有無で結果がかなり変わります。
全部雑魚スライムだと1万くらい、キングシルバースライムだと5万くらい…と大きな差がつきます。(金だと3万、群れだと2万くらい)
ですから、運に左右される可能性があります。平日と土日ででかいのの出現率が変わるので、週末の方が周回狙い目だとは思うのですが、反面「スライムスォーム」の出現率が下がれば、その分エリクシールハーフのチャンスも減るので悩みどころですね。(スォーム以外から半汁は落ちない)

2戦するので、上記2つと比べると相応に時間はかかります。今回はブラウザ版で「戻る」ボタンを使っています。(リロードだと「中断しますか?」画面になってしまうので)

ちなみに、今回は1時間で180戦ほどでした。うち銀王は25回出現してくれました。(かなり出てくれた印象)
結果です。
ランバージャックML20
ランバージャックはLv20まで上がりました。
なんでも、Lv20までと21~30までに必要な経験値がだいたい同じくらいなんだとか。
という事は、Lv30までの半分まで来たという事になりますね。もう1時間やったらLv30です。さすがはキャンペーン期間ですね上がるのが早い!
消費したエリクシールハーフは10本でした。思ったより少なかった…かな

表にまとめてみました。

経験値稼ぎ比較
クエスト上昇Lv消費AP消費半汁1戦の経験値
共闘スラ爆+1024304600*
CPクエ+1420*+1平均約9000*
金銀スライム+1915*101万~5万*
(*:CPで消費AP半額、経験値+50%、雫も増量中)

Lvアップに必要な経験値は、Lvがあがれば増加します。(Lv21以降はずっと同じらしい)
なので、前2つと金銀スライムの差はLv5ずつの差に見えますが、獲得経験値はもっと差があります。金銀スライムなら2時間くらいでLv30まで上げ切る事ができそうですね。CPクエだと倍くらいかかるでしょうし、スラ爆はもっとかかるでしょう。
ただ、消費半汁を考えるとCPクエはやはり優秀です。半汁が勿体ないと思うなら、時間はかかってもCPクエを選択すべきだろうと思います。半汁の消費が気にならないなら金銀スライム1択…と言いたい所ですが、前述の通り効率よく周回するには条件が必要です。満たせないならCPクエ(別にウィルナス使わずともそこそこ早く倒す事は可能)を301回以降も続けるのが良いだろうと思います。
スラ爆は余程うまくやらないと非効率な気がします。

年末年始まではキャンペーンが続いているので、それまでに上げてしまうというのも手なのですが、ジョブの数も多いので難しいですよね。優先的に上げたいジョブ(前述のClassV用など)を優先的に上げ、通常の周回などで良く使うジョブは(どうせ上がるから)後に回すというのもアリではないかと思います。
キャンペーン期間が終わったら、手持ちの半汁と相談の上、一気に上げるか地道に育てるかを選択されると良いかと思います。
ジョブカラースキン
もっとも、ジョブカラースキン欲しいですし、ジョブの強化内容も魅力的なものもあります。今後のClassVに向けての準備という事もあるので、できる限りキャンペーン期間中にあげてしまいたいですね。

ちなみに、私はアーカルムの転世でレプリカルド・サンドボックス(砂場)の周回もやろうと思っていて、そこで頻繁に使うジョブ(主にレリックバスター)は後回し(CP外)でもいいかな~?と思っていたりします。皆さんはどうする予定ですか?

なお、今回のデータは私のランクや装備など環境や、リアルラックなどにかなり左右されており、必ずしも皆さんが同じ結果になるとは限りません(というかならない)。その点、ご容赦くださいませ。

にほんブログ村 ゲームブログ グランブルーファンタジーへ
ブログランキング
にほんブログ村