グレードアップを考える経緯に関しては前編を。
パーツの選定に関しては中編を。
それぞれ参照ください。
後編ではいよいよ実際に組み上げたのと、その後の設定などの苦労や組みあがったパソコンの性能についてまとめました。

揃ったパーツを組み上げる前に、既存のパーツを外さないといけません。まぁこれが一苦労です


元々のケースの中身はこんな感じでした。電源はプラグインタイプでは無いので少々内部は雑多な感じは否めません。フルタワーのケースでATXファクトリではあるものの、グラボ1枚しか刺さってないので、ケース自体は余裕がありますね。
今回、取り外し後に最初にやったのはケース天井部に設置されている20cmの巨大ファンの交換です。いつの間にか回らなくなっていたものの、特に冷却性能自体が落ちている事も無く、無難に使えてはいたのですが、これを機会に交換することにしました。
しかし、特に光らせる予定も無かったのに、一番安いファンが光る奴

まぁいいかと思ってそれにしました。
ただ、実際その交換には大変苦労してしまいました。
取り外したケースファンと買ってきたのは20cmと言えども大きさが異なっており、ねじ穴が全く一致しませんでした

急遽コンビニに走って結束バンドか針金の類を探すも無く(時間も夜中だったから他に開いてる店も無い)、仕方なくたまたま持っていたナイロン糸を使って固定する事にしました

ファン自体そんなに重量のあるものでは無かったので、何とか固定する事ができました。

ここまでで2時間もかけてしまいましたが、ここから加速…。とは中々なりませんね

CPUクーラーを取り外して(これも結構苦労する)、今まで使ってたCPUとご対面。

AMD Phenom II ×4 945
長い間、特段の不具合も無く今まで有難う。勿体ないからいつか何かで使える日があるといいな。
(Linux入れてサーバーとして使うとか)
その後順調に組みあがり、M.2SSDも無事接続できた所でGPUも接続。いよいよ完成となりました!


交換した天井のファンも綺麗に光ってます

つか明るすぎるんですが…

ま、いっか

とりあえず完成したので、いよいよ各種確認です。
…と、ここからが色々と大変でした…

まず、ディスプレイとの接続ができないっ!
今まで使っていたのはDVI端子での接続でした。今回もそのつもり(ディスプレイは変更していないので)だったのですが、RADEON RX6600XTにDVI端子が無いっ!

ここは完全に不勉強だったのですが、最近のディスプレイはDisplay port接続(もしくはHDMI)が主流で、DVIとかD-SUBなんてもう使われていないのですね…。
又、慌ててHDMIケーブルを買いに行こうかと思ったのですが、確か1本くらい持っていたはず…と思い、家探しを決行

何とか一本ケーブルを発見して無事に接続。
…しかし画面は表示されず。
(UEFI画面すら出ない)
オンボードの診断用LEDを見ると何かしらエラーが出ている様子。
エラーはCPU/DRAMで点灯しているよう。まさかCPUぶっ壊してしまったか?と、おぞ気が起きましたが、どうやらメモリーの指し方が不十分だった様子で、レーンを変えたりしてみたらそこは通ったようでした。そうしてどうにかこうにかWindowsのログイン画面まで到達しました!
やったー!
…と思ったのもつかの間、突然のブルースクリーン発生です

発生しているのが「Driver Power State Failure」です。
調べてみるとドライバーのエラーとの事ですが、調べてみた対応方法で示されたように、ドライバーの更新を試みても一向に直る様子がありませんでした。念の為グラボを元の奴に戻してみると…ド安定で動きます。新しいグラボでは数分経つとブルースクリーンになったのが、旧グラボは数時間使っても発生せず。ドライバをいくら更新しても状況は変わらず

これは、グラボの初期不良かもしくは懸念していた電源不足(電源ユニットの劣化)なのでは?と思い、仕方なく見送っていた電源を新規にネットで注文し、その日は古いグラボを刺したままで休む事としました。
電源は翌々日に届くことになっていましたが、ふと思い当たりドライバーをクリーンインストールしてみる事にしました。
中編で触れたのですが、今回グラボは同じAMDのRADEON系のものを使っています。その為、インストールされるドライバー(AMDソフトウェア)は全く同じものです。(ダウンロードすると同じものだった)
なので、前述で「更新」と言うのも単に「ドライバの更新」とか最新バージョンに更新しただけだったのです。しかし、ドライバーの不整合で起きているエラーなら、うまくドライバーが更新できていないのでは?と考えました。
そこで、まずドライバーを完全に削除する所から始めようと思ったのです。
…ですが、これ自体に難航しました

まず、通常のようにアンインストールしようと思っても、中々消えてくれません。
(アンインストーラー自体がうまく動いてくれない)
そこで、Windowsをセーフモードで立ち上げて…と思ったのですが、Win10では起動時にF10とかを押してもセーフモードで起動してはくれません。
手順は上記サイトなどに詳しく説明されていますが、それに従ってセーフモードで立ち上げる事に成功。そこでドライバーをアンインストールした所、無事に成功してくれました。
今度は、一旦電源を落として新グラボを指し、再度セーフモードで立ち上げる必要があります。
この際にまたブルースクリーンが出るようならグラボがやっぱり物理的におかしいでしょうし、ドライバー入ってない状態でちゃんと表示できるのか…などの不安もありましたが、幸い普通に画面表示してくれました。先ほどと同じ手順でセーフモードで起動できるように再起動し、急いでダウンロードしてあったドライバーの最新版をインストールを開始しました。
インストール最中にまたブルースクリーンになるかも…という不安もあったのですが、何事もなくインストール完了。そして再起動させてみました。
結果…。
今に至るまで一度もブルースクリーンは発生していません

やっぱり、ドライバーの不一致だったようです。単なる「更新」では根本的な部分でドライバーが置き換わらず、それが原因でエラーになってしまったという事でしょう。グラボの初期不良とかじゃなくて良かった~

昔のPCの場合、特にメーカーが変わった際など、グラボのドライバーの再インストールなどが上手くいかないケースがあって、クリーンインストールが推奨されていたりしていましたが、昨今はそこまでではないと聞いていたのですが、まぁクリーンインストールするのが安全安心という事ですね。何にせようまく動いてくれて何よりでした。
と…、ここで1つの問題が…。
追加で買ってしまった電源どうしよう

とりあえずまだ4Kディスプレイも買っていないし、高負荷をかけている状態でもなく、電源が足りているように見えているだけかもしれませんので、この先4Kディスプレイを買って実際にリリンクをプレイするまで保留しておこうかと思います。そこでも十分に電源に余裕がありそうなら、その時は売却するなりを考えようかと思います。
さて、せっかくグレードアップできたのだから、どの程度やれる子になったのか試してみたくなるじゃないですか

そこで、最後にいくつかのベンチマークなどの結果を紹介してみたいと思います。
まずは、前編の冒頭で紹介したFF14のベンチマークの結果です。新旧あわせて紹介します。
こちらが更新前のスコアです。

5000ちょっとで評価は「普通」でした。それが…。

なんとほぼ4倍のスコアにっ!

ロード時間も半減してますね。元もSSDでしたがM.2(NVMe)になったあたりで速くなったのでしょうか?いやしかし、これだけスコアアップすると嬉しいですね!
気をよくして、他のベンチマークも試してみる事にしました。
まず定番とされる、3DMARKの結果です。

正直、これが速いのかどうなのかわかってません

ただ、結果などを紹介してるサイトによれば、この構成ではまぁ普通。遅くはないって感じと読み取れました。
FF14は比較的軽い系のゲームらしく、少し重めのゲームという事で、FF15が紹介されていました。

高品質での実行結果は「とても快適」でした

ただ、見ていると少しカクつく所があったり、木々の描画速度などが気になりました。実際、この評価は最高値ではありません。そこで今度は「標準品質」で試してみました。

今度は「非常に快適」と最高評価になりました

実際見ていてもカク付きは一切感じられず、木々の描画も気になりませんでした。影の描画がどうだろう?というくらいでしたが、全体的にもスムーズな表示だったように思います。
最後に、これも重い部類となっているPSO2NGを試してみました。

描画設定は最高の「ウルトラ」での結果です。10000以上で最高評価との事なので十分な結果ですね

ただ、各サイトを見る限りではフルHDでこのスコアという事は、4Kでは少々厳しい…という評価のようですね。
まぁCPUやグラボもゲーミングに特化したものではなく、バランスを取ったものですから、それでここまで出ているのなら御の字以上だと言えますよね。ね?

それに、実際にFF15やPSO2NGをプレイする予定はありません。やりたいのはあくまでもグラブルのリリンクです。それがどういう結果になるのかが一番重要です。
もうすぐグラブルの8周年イベントが来ますが、その頃にはまた新しい情報も出てくるでしょう。推奨スペックなどもわかるんじゃないかと思っています。それまで期待に胸が膨らみますね

ちなみに、今プレイしているグラブルやプリコネなどのいくつかのゲームに関しては、概ね起動や動作は(格段に…とは言いませんが)軽快になりました。
後、Chromeの速度が向上し、GMailなどの応答が速くなりました。ブラウザ版のツイッターも軽快ですし、普段使っている各種ツールも速度向上の実感を得ています。
(電源の購入以外は


調査のために試したGBVSの結果もこんな感じに変化しました。

せっかくなので特典は一切ないらしいけど、買ってプレイしてみようかなぁ…。